 |
 |
杏子: |
「基本的に違うんだから、常にそれは違うジャンルがぶつかっているのだと考える」 |
杏子: |
だから、コラボレーションという単語を導入すべきだと思ったのです。 |
杏子: |
……今日は見られないなあ。見る気分じゃないや |
久那: |
ナンジャタウンの対極みたいね>棲み分け
|
久那: |
!!!! |
久那: |
なんでとぶのーん!!!!!! |
杏子: |
姉さん、反応に困るつっこみやなぁ |
久那: |
10才ですけどーーーーーーーー!!! |
久那: |
どこまでもな! |
久那: |
なんやっちゅーねん |
久那: |
こんなシュールになるのかー(笑) |
杏子: |
ナンジャ……ナンジャ……ゴッタニ風の駄菓子屋というイメージしかない |
久那: |
ともちゃんの夢、オリジナルでつか |
杏子: |
語ってたやつじゃなくて? |
久那: |
アトラクションに使用するエリアを、売店飲食店のあるナンジャタウン全体に広げ、しかも複数のアトラクションが同様の形式 |
久那: |
最初の部分だけだったっぽい>とも夢 |
久那: |
榊さん編。 |
杏子: |
正直言うとよくわからん例えです |
杏子: |
うがー |
久那: |
同じエリアを色々なアトラクション参加者が徘徊するのでつ。当然アトラクションに参加してない人(買い物してる人、飲食してる人、休憩してる人とか)も同一エリア上にいます |
杏子: |
Painterが強制終了したー |
久那: |
ちよパパーーーーーーーーーーー!!!! |
杏子: |
ぁ、複数アトラクションがってそういうことか |
久那: |
CGエフェクトかっこいー(笑)。声も渋ーーー(笑)>ちよパパ |
杏子: |
なんだろなぁ。難しいことはよく考えてないのですよ。 |
杏子: |
ただ、コラボレーションであることは正しいと思った。それだけなのです |
杏子: |
演歌がロックになり、三味線がジャズを演奏するという音楽の世界は、PBMも倣えるのではないかと思ったのですょ |
久那: |
榊さん夢って、ちよ邸の話(思考停止するペンギンの)と同じだったっけ |
杏子: |
音源(楽器)がPC、奏法がスタイル。 |
杏子: |
んむー、覚えてないです。 |
杏子: |
音源や奏法の違いという自らの色を守りジャンルが築かれ、またリスペクトしあうことによって異なるジャンルのコラボレーションが実現する。 |
杏子: |
音楽は、世界だ:違 |
久那: |
かおりん夢編 |
久那: |
ちよ父:若本規夫 |
杏子: |
渋 |
杏子: |
はぁー? |
杏子: |
Painter、ダダ落ち |
久那: |
ある意味卑怯や |
杏子: |
ある意味とも言わず卑怯のような |
久那: |
TRPGでもセッションという言葉使ってるから弱いんかなぁ |
杏子: |
コラボレート言うと、一気に異文化コミュニケーションになるでせぅ |
杏子: |
そして一緒に何かを創りあげていくという感じが |
杏子: |
目指すものは、リスペクトしあうからこそ生み出される新しい何か。 |
久那: |
セッションにコラボと同じようなイメージ込めてたんだけどねー |
杏子: |
セッションには、異文化のニュアンスがないんですよね。 |
杏子: |
ジャンルの中でスキルを摺り合わせて競演するという感じ。 |
久那: |
kezにも同じ事を要求しようとしてたんけどね |
杏子: |
そこに、コラボレーション的概念がないからではないか、と。 |
杏子: |
セッションは、音楽性の違いで破綻してしまうのです。 |
久那: |
うーぬ |