« 2004年07月 | メイン | 2004年09月 »

2004年08月 アーカイブ

2004年08月21日

キャラホビ2004

 まさに今朝、いつものようにネット巡回中、キャラホビ2004というイベントが今日明日と開催しているというの見かけまして、早速昼過ぎに出かけてきました。目的は会場で配布されているというPSO BBの記念アイテムです

 会場では、SEGAにしては小さなブースに行列が出来ていて、その先に端末がありました。どうやってゲーム上のアイテムを配布するんだろうと思ったら、イベント用に鍵付き部屋を立てていて、各自会場端末からログインした後に会場スタッフが部屋入りまでオペレートするといった感じでした。ネットカフェで使える1DAYチケットというものももらいました

 目的も果たし、途中見かけたPinky:St.のブースで噂の巨大よしこちゃん&萌ちゃんを愛でつつドラマCDを購入し、早めに帰ろうかなと思っていたんですけど、またストラトス・フォーのトークイベントを発見してしまったのでそのまま残留
 こういったトークイベントに足運ぶ機会がほとんどないのですが、監督さんとキャラ・メカデザ・作監さんと主人公の声優さん……と、さらに飛び入り?ゲストまで混じっての掛け合いが面白く、一時間以上立ち見でも苦にならないくらいでした
 DVD映像特典で見たそのまんまのマニアックな航空機話とスタッフ同士の暖かい雰囲気に、だからこそ良い作品が生まれるんだなぁとよくわからない一人納得しつつ、余韻に浸りつつ、オンラインゲームのアニメのブースを横切りつつ、会場を後にしました

 そういえばブースのメーカーがモデルさんに着せてるのとコスパのコンテストもやっていたせいもあって、平均的にクオリティの高いコスプレさん達が会場中闊歩してましたよ
 写真は……周囲が本格的なカメラばかりだったので、恥ずかしくて京ポン取り出せませんでしたが

2004年08月08日

ハッカー/クラッカーという用語の誤用

 この記事のレスポンスなんですけど、ついこの間チャットで一緒に話した話題なので

 この話の大元は、某ウィルス検索ソフトの会社が攻撃者の事をハッカーと呼称していた事にがっかりしたというような事を、僕がチャットでこぼしたところにあります。仮にも専門業者が正しく用語を使用しないでどうするのよ、と
 その夜のチャットでは、情報を知って欲しい対象者にとっては正しいのかも知れない、というのも頭ではわかるのですがわかりたくない、そんな気分でした

 そんなわけで……
 とりあえずハッカーとはハックする人の事なので、ハック(hack)とは何かを調べてみます
 Yahoo!辞書 hack で検索した結果 : 24件

 snさんの指摘したもの以外では、「(森林などを)切り開く・切り裂く、斧や鉈で未開の土地を切り開いて道を作る、叩き切って物を作る」。またhack itで「物事をうまくやり遂げる」みたいな意味もあるようです

 また「インターネット社会の中で決められている用語法の勧告」RFC1983文書の和訳はこちら
 インターネット利用者のための用語 2.184 hacker

 学界では早くから言葉の定義がなされ、ハッカーを犯罪者の意味では使わないことが取り決められているようです。また日本の省庁も公式文書はハッカー誤用しない表明をした……らしいです。現時点でソースまでたどりつけてません。ひょっとしたら、昔科学技術庁辺りが公式表明したものの、他省庁と連携取れてなくハッカー誤用しまくってるとかかも?

 誤用の原因のひとつは、クラッカーが自身を尊大にハッカーと呼び、マスコミがそのまま使ったところから、との事。さらに調べてみると、米国でもハッカー誤用が広まっていたり、それを本来の意味に戻そうという運動が起きてたりしていたみたいです

 高い技術を持つ者の尊称とか、他人の尊敬を受ける範囲内で企業秩序の束縛を受けない「非サラリーマン」技術者とか、そんな「自分にとって格好良い」意味を期待していたんですけど、インターネットの起源である米国でも揺らいでるとは思いませんでした。むむぅ

 ちなみにクラッカー/クラックは、いわゆるアンダーな世界で認知されてるもののほうが個人的にはしっくりきたりします。ネット経由で不正アクセスとかの世界じゃなくて

2004年08月04日

秋葉原通い

猫
京ポンで撮影した猫。※本文とは関係ありません

 会社から歩いて数分なもので、ちょっとした小物でも必要になった時は秋葉原をまわってくるのが普通になってきました
 で、前回の京ポン、機種変時は通話向きの料金プランから変更してなかったのですが、ZaurusuなりノートPCなり他にブラウザあるのに意外とOpera使いまくりな事に気が付いて、あわてて万世橋超えたところにあるDDIのサービスへ
 パケット単位の料金体系にしようにも、今現在どこまで使っているのかわからないという情けない状態だったので、DDIのお姉さんと相談の結果、使用パケット量がわかるまでパケコミネットコースにしておくという結論になりました……あれ? パケコミって128k使えるんだっけ? もしそうなら手持ちのAir-H"カードの契約も一緒に変えればよかった

 そうそうsnさん、京ポンでチャット可能でしたよ

 それから色々と買い物
・大塚愛「Happy Days」(DVD付)
・PCパーツ補助電源「マルチゃん2」
・DVD+R DLメディア 1枚

 マルチゃん2は最近ドライブをND-2510Aに換装した自作機「YUME」に、音楽CD用ドライブを接続する時に使う……つもりだったのですが
 一緒に購入したCDで試してみたら、同じNEC系だからなのかND-2510Aでも読めてしまいました。マルチゃんは他の用途にも使う使う予定あるのでいいんだけど
 ということは、この音楽CD用だったCD-R/RWドライブNR-2100Aはお下がり決定。誰の元に行くのでしょう……

About 2004年08月

2004年08月にブログ「Channel NOA : くなろぐ」に投稿されたすべてのエントリーです。過去のものから新しいものへ順番に並んでいます。

前のアーカイブは2004年07月です。

次のアーカイブは2004年09月です。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。

Powered by
Movable Type 3.35