« 2005年04月 | メイン | 2005年06月 »

2005年05月 アーカイブ

2005年05月22日

[MS]マジックスパイス・虚空の巻2

[MS]マジックスパイス・虚空の巻2

口内炎だったので無理せずキーマビーンの虚空。
+行者大蒜入りフランク+カマンベール。飲み物はラッシー。

 患部に当たらなければどうという事は…と思ったものの、食事中は口内炎だったという記憶は彼方に…
 フランクは大きく喰いでがあり、カマンベールも旨かったもののやはり前回同様辛味軽減にはならず

 前回より意識的に気道遮断を心がけて無心で食事。発汗は食事中の水分補給を抑える事である程度コントロールできるらしい

05/22 17:30 眠気迫ってきたのでこの辺で。あとで記事ちゃんとします

2005年05月18日

[PSP]wipeout pure購入

認証画面

 仕事の合間に購入。早速近くのハンバーガー屋に入って起動
 ホットスポットは認証できるけどポータル画面が出ないので全然外に出られず

 あとPSPソフトじゃないのが動いてるのも見てきました。自分のは最初から1.50だから自由にいじれるのがうらやまし

 ……あれから毎日帰宅遅くてLANDISKもちっともいじれてないし

2005年05月07日

[LANDISK]ffmpegのインストール

 前回書いたとおりLANDISKをメディアサーバーにすべく環境構築中なのですが、ちょっと手こずっています

 AX300から引っ張ってきたメディアファイルをPSPサイズにエンコードさせるためには、MobileHackerzの携帯動画変換君でも使われているffmpegが必要なのですが、さすがにSH4*1のfedora coreって事でパッケージはありません。なのでソースからコンパイルする必要があります

 yumでセルフコンパイル環境を整えられるので、引き続きLANDISKで漕ぎいでな~のところのメモを参考に、適当にgcc、g++……とインストール

 そして次に参考にしたところはPC WEBのコラム「OS X ハッキング! OS XでPSPを愉しむ」。ffmpeg本体の他、PSP動画に必要なライブラリはここを参考にしました

 ここで一度躓いたのですが、コラムの手順通りmake installまで進めても、ちっとも本体に参照されないという現象。コンソールでmake~とかするのは未経験だったので知らなかったのですが、ldconfigで共有ライブラリのキャッシュを更新しないといけないとの事だったので、ググって見よう見まねで ldconfig -v とかコマンド打っても反映されず……
 さらに「ldconfig /usr/local/lib fedora」という検索キーでググってみると/etc/ld.so.conf に/usr/local/lib の一行を追加しなければ見に行ってくれないらしいという事が判明。RedHat系ディストリビューション(つまり今使ってるfedora coreも対象)はデフォルトでこの行が書かれてない、って事がわかるまで半日……

-bash-2.05b# ffmpeg -i THR_OP_normal.mpg -f psp -r 29.97 -s 320x240 -b 768 -ar 24000 -ab 3 2 -title 'ToHeart Remember my memory' 'THR_OP_normal.MP4' ffmpeg version 0.4.9-pre1, build 4754, Copyright (c) 2000-2004 Fabrice Bellard configuration: --cpu=SH4 --enable-faac --enable-faad --enable-a52 --enable-gpl built on May 7 2005 16:41:12, gcc: 3.4.3 Input #0, mpeg, from 'THR_OP_normal.mpg': Duration: 00:01:28.7, start: 0.340078, bitrate: 1418 kb/s Stream #0.0: Video: mpeg1video, yuv420p, 352x240, 29.97 fps, 1150 kb/s Stream #0.1: Audio: mp2, 44100 Hz, stereo, 224 kb/s Output #0, psp, to 'THR_OP_normal.MP4': Stream #0.0: Video: mpeg4, yuv420p, 320x240, 29.97 fps, q=2-31, 768 kb/s Stream #0.1: Audio: aac, 24000 Hz, stereo, 32 kb/s Stream mapping: Stream #0.0 -> #0.0 Stream #0.1 -> #0.1 [mpeg4 @ 0x6434bc]removing common factors from framerate Press [q] to stop encoding frame= 284 q=0.0 size= 1012kB time=9.2 bitrate= 899.7kbits/s

 こんな感じでffmpegが動くようにはなりました。PSP向けフォーマットのパラメータ入れてテストエンコードしてみると……当たり前だけど新型PSXのPSPエンコードのほうが何倍も早いんじゃないかというのを体感。またタイトル等のパラメータが反映されないという問題も。これは未だ何故なのかわかっていません*2

 あとはしまさわら様のAX300の内容をDivXへ自動変換よりスクリプトをいただいて、landisk向けにディレクトリ等を修正。こちらは必要環境整えれば動作したので概ね問題なし。タイトルのヘッダ取り周りで誤動作するのでコメント付けて様子見、そもそも環境が違うのであとで見直す必要はあり

 AX300サーバーのほうでは既にこんなのを作成、運用テスト済みだったりするので、あとはもうほんとにffmpegの具合次第なんだけど……
 ちなみにこれ、表に出してないので外から試しても繋がりません

Program List
Title ch Date
[S][文]交響詩篇エウレカセブン TBSテレビ 2005/05/01 07:00
[S][文][新]交響詩篇エウレカセブン TBSテレビ 2005/04/17 07:00
kumatta.net
svidataviewer ver.0.2
 第二話はリアルタイムで視聴してたけどHDDがいっぱいだったらしく、録画失敗してたみたい……
*1 SH4:日立製組込用途向けCPU

*2 わからないなりにMobileHackerzで公開されているパッチのソースとオリジナルを見比べたり眺めたり開きっぱなしで放置したりしているのですが……

2005年05月01日

[LANDISK]メディアサーバー構築中

 久々の休日を利用して、去年買ったまま放置してたアイオーデータのLAN接続HDD、LANDISKをメディアサーバー(AX300に乗っけてたサーバー分を肩代わりさせようというのが目的)に仕立てるべく色々いじってました

 LANに直接つなげられるHDDというのは実は中身はPCそのもので、そのPCにサーバー用アプリケーションを入れても全く問題は無いわけで……AX300の時と全く同じ感覚で手入れしているところです

 今回は色々やりたいのでカーネル切り替え。新し物好きに該当するのでLANDISKで漕ぎいでな~♪のサイトを参考にFedora coreにしてみました。ほら、1998年当時から気になってた名前だったし
 それにしてもyumは便利~。2005年5月1日現在では、ほとんどというか今のところ全くyumでコケる事がなく次々とアプリがインストールができているみたいであります

 今のところ基本環境は揃えた状態。あとはffmpegを入れて、ax300サーバーから新規ファイルを拾って来てはPSPフォーマットで自動変換するように構築していく方向に……ってところで

 ここまできて、外から繋げられなきゃ意味無いじゃんと思われるかも知れませんが……試してみたところ、ADSLの上りが貧弱&PSP画質レベルによる転送量の増大で、あまり実用的でもないみたい。光で繋がれている方の所にAX300ごと預けるのであれば、あるいは……

About 2005年05月

2005年05月にブログ「Channel NOA : くなろぐ」に投稿されたすべてのエントリーです。過去のものから新しいものへ順番に並んでいます。

前のアーカイブは2005年04月です。

次のアーカイブは2005年06月です。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。

Powered by
Movable Type 3.35