メイン

pcnet アーカイブ

2009年06月28日

[PC]Marica Spec2


気が付いたら母艦がMaricaになってから一年とちょっと。こういうのは年単位ででも改修していかないとせっかくの自信作でもあっという間に取り残されて全買い替えという非効率な事になってしまいます
そんなわけで新しいPhenom II が出たタイミングで色々いじることに踏み切りました。うちのマザーボードのソケット規格はAM2で今回のPhenom II は次世代のAM3。本来規格が違うのですが下位互換で使えるとのことで。このマシンのテーマであるオールAMDは崩していません

CPU:Athlon64 x2 5200+ → Phenom II x2 550BE
G/B:RADEON X1950Pro x2(CrossFire) → RADEON HD4850ファンレス
OS:Windows Vista Ultimate 64bit版 → Windows 7 RC 64bit版

唸るCPUファンと常に全開な玄人志向製グラボ2枚差しのファン×2が織りなす轟音ファンヒーター状態から解放され、以前より静かで熱くならないマシンに生まれ変わりました^^;;

続きを読む "[PC]Marica Spec2" »

2009年01月24日

液晶アームとか

液晶アームとか
液晶アームが届いたので縦画面を斑鳩体験版で試してみた。これはすごい
他にもスピーカシステム買ってたりとか色々大変。

2008年10月13日

Willcom D4

Willcom C4:バッテリーのエネルギー密度を限界以上に高めた改良品。特典として遠隔起爆用のSIMジャケットが付きます
えー。だいぶ久し振りのエントリですが
サイドバーにだいぶ前から貼ってあったこの写真からもわかるとおり、Willcom D4を購入していました
#メイン機だったMURAMASAはBIOSレベルでダウンしたまま。いずれ修理には出そうと思っているのですが…

続きを読む "Willcom D4" »

2008年01月05日

[PC]うちのPSUがちょくちょく落ちるんだが

あけおめ。
昨年末から風邪ひいたまま仕事してたツケをようやく支払ったところです。連続2ループ目の風邪で最終日なんか頭フラフラで誘われるまま飲み会に行こうとしてたくらい判断力鈍ってたみたい。まだ完全調子ではないけど、今では春香さんをAランクでドーム成功させるくらいには回復しました。

……。

で、PSU。ちゃんと遊べるんだけど、時々カーネルドライバATIKMDAGが応答停止。運がよければそのままOS画面に復帰するけど悪ければOSごとリセットという症状

ま た C a t a l y s t か

とも言い切れないのが、うちのAMDづくしハード&Vista64bit環境。ダメモトでCatalyst 7.12にバージョン上げてもさっぱり改善されず

Catalystというのはビデオドライバだけの名前ではなくて、設定環境、チップセットドなども含むAMD(ATi)の総合ドライバセットのこと
ビデオドライバのプロパティの代わりに出る設定がCatalystControlCenter(略称CCC)と呼ばれるもので、これが.netFrameworkというちょっと重たいフレームワーク上で動作している。起動時のちらつきは、その.netFrameworkがCCCのためによっこらせと重い腰をあげてるからだと思う
で、肝心のカーネルドライバATIKMDAGってのは何を指してるのかちゃんとわかってないけども。OS作画に関わってるっぽい気はする

PSUが落ちる原因で探るとnProtectとの相性絡みが出てくるけど、さすがにビデオドライバと当たる事はないとは思うので、別の原因を探る必要があるかなぁ

結局はよくわかってないんだけども

2007年10月27日

[PC]現在の母艦


ネットワーク上の名称は「Marica」。CPUからチップセット・グラボまで全てAMD(旧ATi含む)製、ケースはソルダム、Windows Vista 64bitな趣味全開自作機。今年の二月末にはもう完成していたらしいです。オンラインゲームのために組んだはずが、さっぱりゲームしてません
ちなみにメインノートMURAMASAはHDDを20GB→30GBに換装済み。寿命はまだまだ先です

続きを読む "[PC]現在の母艦" »

2007年05月27日

MovableType 3.35に入れ替え

 しばらくぶりのエントリです
 Speakeazy、くな画像含めてトラックバック、コメントスパムがひっきりなしだったもので、本格的に対処するためにシステムを入れ替えしようと思い立ったのが二ヶ月くらい前で、実際の作業に取り掛かったのが確か一ヶ月くらい前。上書きアップグレードじゃなくて入れ替えにしようと思ったのが手間取った原因だったので自業自得なのですが

 ひそかに実装していたメニュー折りたたみとかが消えてたり、ひょっとしたらどこか不具合が出てるかも知れません

2007年01月30日

WindowsVista

WindowsVista
今夜は疲れたのでとりあえず写真だけ

2006年12月17日

[nine]買いました

[nine]買いました

 気が付いたら届いていました。SIM-STYLE 9番目の携帯[nine]。今回は赤いW-SIMにも機種変更。
 これでW-SIMジャケットが4種手元に揃うことに……そして回線は2本……

SIM-STYLE4
[使用カメラ:ZAURUS MI-E1]

 気分や場所に合わせてジャケットをセレクトしてばりばり活用するんですよきっと

 いや、元々DDIポケット時代にノートPCに挿して使ってたデータ通信カードの回線、カードでは通話できないので通常通話用の回線も持っていて、それで2回線所持だったので。今では2回線ともW-SIMになっています。うち片方は今回で赤いW-SIMに。

続きを読む "[nine]買いました" »

2006年12月03日

[W-ZERO3[es]]ホームメニュー

[W-ZERO3[es]]ホームメニュー
新発売の[es]プレミアムバージョン相当になるアップデータ v1.50a、早速導入してみました。携帯ライクなホームメニューがインストールされ、現在使いやすいようにカスタマイズ中です

 ちなみにプレミアムバージョンのもうひとつの目玉、名刺リーダーはお試しバージョンでインストールされ、別途レジストキーを購入することで認識結果を保存することができるようになるとのこと。お試しモードで色々名刺を撮影してみたところ意外と文字認識精度が高かったもので思わずキーを購入
※認識結果確認画面で文字列を反転させる事ができたのでコピペできるかなと思ったのですができませんでした。あと名刺形式でない文章だと著しく認識精度が落ちるので、簡易RAスキャナの目論見は外れてしまうことに(汗

続きを読む "[W-ZERO3[es]]ホームメニュー" »

2006年11月14日

[W-ZERO3[es]]ポケットUSBアダプタ到着

[W-ZERO3[es]]ポケットUSBアダプタ到着
 待望のモノが着ました。ポケットUSBアダプタ。これがあれば変に持ちにくくなるくるくるアダプタ(改造済)使わなくてすみます

[W-ZERO3[es]]ポケットUSBアダプタ装着
こんな感じ

相変わらずリモコン不完全、ハンズフリー不能だったりするけど

2006年11月12日

[W-ZERO3[es]]bluetooth祭り

[W-ZERO3[es]]bluetooth祭り
どうしよう…こんなに…

  • Timely ES-388  ADRCPは不完全(再生/停止ボタンがきかない)。HFPはNG(マイクも着信ボタンも通話中音も不通)。ちょっと何かしたりすると音がぷちぷち切れる。
  • mobilecast MPXUD100  こちらもES-388と同様。ADRCP不完全。HFPもNG。

※どちらもmlink-Rとの接続での現象。他の機器は所有してないため未確認。

続きを読む "[W-ZERO3[es]]bluetooth祭り" »

[W-ZERO3[es]]やってもーた

[W-ZERO3[es]]やってもーた
 ヨドバシAkibaが遅くまで開いているせいでつい閉店間際に立ち寄れてしまい、小物等衝動買いでストレス発散してしまう今日この頃、いかがお過ごしでしょうか

 実は今回は衝動買いで失敗をしてしまいました
 以前から無線ステレオオーディオでハンズフリー通話もできるリモコン、mlink-Rが気になってて、つい購入してしまったところなのですが……送受信するために対に選んだアダプタが問題でした。

 ハギワラシスコム HNT-UB03

 店頭で大きさと色と価格で選んで購入したところ、実はオーディオ送信もリモコン受信もハンズフリーも対応していない製品だったと(モデムやPHSなど通信機器への接続に特化しているみたいです)。
 アダプタだったらどれも同じだと思っていたのですが、実はアダプタによって接続先機器の対応非対応が細かく分かれているらしいです

 これからの購入予定……w-zero3[es]が認識して、mlinkも使えるBluetoothアダプタ。ポケットUSBホストアダプタ

2006年08月27日

[W-ZERO3[es]]USBホスト機能とか

 RSSサイドバー経由で[es]のアップデート情報が入ってきたので、早速アップデート。内容のとおりキーボードの反応が良くなって快適になりました。

 勢いついでに専用充電台も購入し、[es]用に出揃い始めたアプリケーションも物色。Todayにランチャーやカレンダーアプレットを入れてたりすると、あっという間に画面がいっぱいになりますが、tDiary::mozurin 避難所様のところのtodayCompactを入れていると、画面数行分が1行にまとまってかなり重宝。あとはKOTETU’s Hatena様のEasyDialとか。
 

[W-ZERO3[es]]USBホスト機能

 左端のインジケーターが光ってる黒い箱はモバイル用バッテリー PowerBank slim for W-ZERO3。[es]の下敷きになっているニンテンドーDSぽいのがポータブルHDD HD-PHG160U2/UC。[es]に刺さっているL字型の物体は改造したUSB方向転換くるくるアダプタ。HDDの駆動用電源をモバイルバッテリーから取ってくるくるアダプタ(改)経由で[es]に接続しています。

 くるくるアダプタは[es]のUSBホスト機能を試してみようと思ってちょっと前に購入していたもの。全然ホスト認識してくれず無駄な買い物してしまったと思っていたのですが、shino-blog様のUSBアダプタをホスト対応にするというエントリを参考に改造

 これでポータブルHDDに入れているゼーガペイン#01~最新話までを何時でも何処でも見直したりできます

(AM11:00追記)充電台到着。
[W-ZERO3[es]]充電台
 [es]オーナーならわかると思いますが、充電の度にゴムカバーを開けるのは結構手間になります。やっぱりぽこんと乗っけるだけで充電は便利だなぁ、と思います。snさん、自宅用と職場用に2個。是非どうでしょう

2006年08月06日

[W-ZERO3]W-SIM交換

W-SIM交換

 nicoのW-SIM(元京ポンの電話番号)の料金プランをW-ZEROと同じに組み替え、電話帳を同一化する作業中。何しろnico単体ではPC接続でデータ編集もできないので、度々W-ZERO3[es]のW-SIM読み出し/書き出しツールに頼るしかなく。[es]の電話帳はActiveSyncでPCのOutlookと同期できるので問題ないのだけど

■気づいた点
(1)W-ZERO[es]は差し込むW-SIMが変わるたびにオンラインサインアップの手順が必要。サインアップでの変更の必要は無いのだけど、いちいちセンターに接続しにいかないと[es]のメール等の設定が再構築されないというのは……。
(2)nicoはW-SIM差し替えて電源入れるだけで電話帳までW-SIMのものに差し替えられる。これはかなりうれしい。
(3)nicoのグループと[es]のグループとは同期しない。nicoのグループ情報はW-SIM電話帳に保存されているのは確実だけど、[es](ActiveSync経由のOutloo連絡帳)から見える項目には反映されていないように見える。

 2つのW-SIMの区別にはPS2メモカシールでも貼ったほうがいいのかも

2006年02月04日

[W-ZERO3]W-ZERO3がきた

 マジックスパイスの会の帰りの事。パンキーさんと共に、snさんの買い物に付いてったら、いつの間にかAIR EDGEカードがW-ZERO3に機種変されていました。どうも「緊急入荷!」とかの言葉に弱いんだろうなぁ……

[W-ZERO3]W-ZERO3がきた
 その日のうちに秋葉で買い集めたアクセサリ類。

 触ってみたわかったことですが、Windowsと名は付いているけど、使い勝手はMIザウルスに近い感じ。起動したアプリが終了ボタン押しても実は常駐しっぱなしだったり、それをわざわざ管理画面開いて終了させてメモリ確保したりとか。これは確かに携帯から入ってきたオーナーには厳しいかも(汗

 で、試行錯誤しながら必要なアプリケーション入れてった結果がこれ
[W-ZERO3]スクショ
 ZAURUSでしてた事ができそうなアプリを適当に見繕ってインストール。ランチャーにはすぐに起動してほしいアプリを登録し、京ポンから電話帳データを移植したところ。スケジュールやメモ類はまだ。Outlookとのものしかシンクロツールが無いのがちょっとつらいところだけど

 後日さらに追加購入したのがこれ。機種変当日は手持ちのインナー差せばいいかと思ってたのですが、ステレオジャックを差すところが何処にもない事にようやく気づき…(汗)

 PSPよりも小さく軽量、画面はワイド幅ではないもののPSPに劣らない大きさなので、メディア再生機として早速活用しています

2005年09月30日

帰ってきたMURAMASAさん

 リアクション到着前に帰ってきました。修理出したの確か8月頭だから二ヶ月くらい……長かった
帰ってきたMURAMASAさん

 交換箇所はメインボードとキーボードで代金は見積通り42,705円。送るときHDD初期化同意に判押したけどそのまま戻ってきました

 代替用にレストアした二台のノートPCはどうしようかな。

2005年08月29日

ノート再生

 MURAMASAが工場送りになってほぼ一ヶ月。未だ修理完了の報告のないままで、さすがにこのままじゃ次のアクション書きダメだろうという事で、手持ちの先代、先々代機を修理して代替機とする事にしました

 先代機PJ2はMURAMASAと同じ症状でシステムボード交換しないと修理できない状態だったので、HDD交換だけで修理が済む先々代機PJ1を修理
 ……遅いのは慣れてるけども、大画面に慣れた今ではSVGAはすごく狭い(汗)
 せっかくレストアしたものの、このまま使ってくのは大変

 というわけでどうにかできないかと色々探しているうち、PJ2ジャンクがオークションに出ているのを発見。早速入札して落としました。手持ちのジャンクとニコイチすれば完全動作する一台が出来るはず
ノート再生1/2
 左からPJ1、PJ2-X4(完動品)、PJ2-X4(完全ジャンク)。MURAMASAは現在奈良工場にて修理中

 そんなわけで一応アクション書き環境は確保できました。持ち歩けないけど

ノート再生2/2
 おまけ:修理中の様子

2005年08月19日

未だ復帰せず

 お盆挟んだとはいえ工場に送ってそろそろ2週間。修理見積もなく、どんな状況なんだろと問い合わせてみたところ、メイン基板キーボードユニット交換で約4万。ただし現在メイン基板の在庫が無く、来月にまでかかりそうだ、との事で。

 発売たった一年半とちょっとでもう材料揃えるのに苦労するんだ……
 MURAMASAブランドがSHARP PCラインナップから消えた以上覚悟はしていた事なんだけど……

 そんなわけで、保有しているサイトのメンテ、PBMのアクションやメールなどの長文テキスト打ちは、今月中は非常に厳しいようです

続きを読む "未だ復帰せず" »

2005年08月05日

メインPC故障

 SHARPのノートPCのラインナップからMMシリーズが消え、新製品にもMURAMASAブランドが付かなくなり、あーもう寿命が見えてきたのかなと思い始めてきた矢先に故障。電源入れてもBIOSが立ち上がらなくなりました……。トランスメタと共に消えるのかーとか、寿命とか思っちゃいけなかったのね

 んで、早速引き取り修理依頼したんだけど、やはり入院期間2週間。ブラッドオペラのアクション締め切りには間に合わないみたい。しかもバックアップをサボってたせいで、もらってたリアクションのメールやブックマーク諸々が……まぁ、仕事には使ってなかったのでその程度なんですが……是が非でも入院前にサルベージしなきゃといった切羽詰った状況で。

 BIOS起動しないって事はダイレクトHDDも機能するかあやしいかなとも思ったのですが、帰宅後すぐに試したところ無事認識。母艦にあらかた拾ってまずは一安心でした。ダイレクトHDDすごいなぁ


 そんなわけで、しばらくネット関係の行動が鈍ると思います。あと出費も渋っ…ノートPCって修理費馬鹿高いんよなぁ……

2005年05月07日

[LANDISK]ffmpegのインストール

 前回書いたとおりLANDISKをメディアサーバーにすべく環境構築中なのですが、ちょっと手こずっています

 AX300から引っ張ってきたメディアファイルをPSPサイズにエンコードさせるためには、MobileHackerzの携帯動画変換君でも使われているffmpegが必要なのですが、さすがにSH4*1のfedora coreって事でパッケージはありません。なのでソースからコンパイルする必要があります

 yumでセルフコンパイル環境を整えられるので、引き続きLANDISKで漕ぎいでな~のところのメモを参考に、適当にgcc、g++……とインストール

 そして次に参考にしたところはPC WEBのコラム「OS X ハッキング! OS XでPSPを愉しむ」。ffmpeg本体の他、PSP動画に必要なライブラリはここを参考にしました

 ここで一度躓いたのですが、コラムの手順通りmake installまで進めても、ちっとも本体に参照されないという現象。コンソールでmake~とかするのは未経験だったので知らなかったのですが、ldconfigで共有ライブラリのキャッシュを更新しないといけないとの事だったので、ググって見よう見まねで ldconfig -v とかコマンド打っても反映されず……
 さらに「ldconfig /usr/local/lib fedora」という検索キーでググってみると/etc/ld.so.conf に/usr/local/lib の一行を追加しなければ見に行ってくれないらしいという事が判明。RedHat系ディストリビューション(つまり今使ってるfedora coreも対象)はデフォルトでこの行が書かれてない、って事がわかるまで半日……

-bash-2.05b# ffmpeg -i THR_OP_normal.mpg -f psp -r 29.97 -s 320x240 -b 768 -ar 24000 -ab 3 2 -title 'ToHeart Remember my memory' 'THR_OP_normal.MP4' ffmpeg version 0.4.9-pre1, build 4754, Copyright (c) 2000-2004 Fabrice Bellard configuration: --cpu=SH4 --enable-faac --enable-faad --enable-a52 --enable-gpl built on May 7 2005 16:41:12, gcc: 3.4.3 Input #0, mpeg, from 'THR_OP_normal.mpg': Duration: 00:01:28.7, start: 0.340078, bitrate: 1418 kb/s Stream #0.0: Video: mpeg1video, yuv420p, 352x240, 29.97 fps, 1150 kb/s Stream #0.1: Audio: mp2, 44100 Hz, stereo, 224 kb/s Output #0, psp, to 'THR_OP_normal.MP4': Stream #0.0: Video: mpeg4, yuv420p, 320x240, 29.97 fps, q=2-31, 768 kb/s Stream #0.1: Audio: aac, 24000 Hz, stereo, 32 kb/s Stream mapping: Stream #0.0 -> #0.0 Stream #0.1 -> #0.1 [mpeg4 @ 0x6434bc]removing common factors from framerate Press [q] to stop encoding frame= 284 q=0.0 size= 1012kB time=9.2 bitrate= 899.7kbits/s

 こんな感じでffmpegが動くようにはなりました。PSP向けフォーマットのパラメータ入れてテストエンコードしてみると……当たり前だけど新型PSXのPSPエンコードのほうが何倍も早いんじゃないかというのを体感。またタイトル等のパラメータが反映されないという問題も。これは未だ何故なのかわかっていません*2

 あとはしまさわら様のAX300の内容をDivXへ自動変換よりスクリプトをいただいて、landisk向けにディレクトリ等を修正。こちらは必要環境整えれば動作したので概ね問題なし。タイトルのヘッダ取り周りで誤動作するのでコメント付けて様子見、そもそも環境が違うのであとで見直す必要はあり

 AX300サーバーのほうでは既にこんなのを作成、運用テスト済みだったりするので、あとはもうほんとにffmpegの具合次第なんだけど……
 ちなみにこれ、表に出してないので外から試しても繋がりません

Program List
Title ch Date
[S][文]交響詩篇エウレカセブン TBSテレビ 2005/05/01 07:00
[S][文][新]交響詩篇エウレカセブン TBSテレビ 2005/04/17 07:00
kumatta.net
svidataviewer ver.0.2
 第二話はリアルタイムで視聴してたけどHDDがいっぱいだったらしく、録画失敗してたみたい……
*1 SH4:日立製組込用途向けCPU

*2 わからないなりにMobileHackerzで公開されているパッチのソースとオリジナルを見比べたり眺めたり開きっぱなしで放置したりしているのですが……

2005年05月01日

[LANDISK]メディアサーバー構築中

 久々の休日を利用して、去年買ったまま放置してたアイオーデータのLAN接続HDD、LANDISKをメディアサーバー(AX300に乗っけてたサーバー分を肩代わりさせようというのが目的)に仕立てるべく色々いじってました

 LANに直接つなげられるHDDというのは実は中身はPCそのもので、そのPCにサーバー用アプリケーションを入れても全く問題は無いわけで……AX300の時と全く同じ感覚で手入れしているところです

 今回は色々やりたいのでカーネル切り替え。新し物好きに該当するのでLANDISKで漕ぎいでな~♪のサイトを参考にFedora coreにしてみました。ほら、1998年当時から気になってた名前だったし
 それにしてもyumは便利~。2005年5月1日現在では、ほとんどというか今のところ全くyumでコケる事がなく次々とアプリがインストールができているみたいであります

 今のところ基本環境は揃えた状態。あとはffmpegを入れて、ax300サーバーから新規ファイルを拾って来てはPSPフォーマットで自動変換するように構築していく方向に……ってところで

 ここまできて、外から繋げられなきゃ意味無いじゃんと思われるかも知れませんが……試してみたところ、ADSLの上りが貧弱&PSP画質レベルによる転送量の増大で、あまり実用的でもないみたい。光で繋がれている方の所にAX300ごと預けるのであれば、あるいは……

2005年04月18日

マジですか

CNET Japan「アドビ、マクロメディアを34億ドルで買収」
 ツールが互換統合の方向に進むんじゃないかっていうのについてはうれしいような気もするけども……どっちかというとAdobe操作系よりMacromedia操作系のほうが好みだったりするので、う゛ぁーって感じ

 2005の話聞かないし、今のうちMX2004にアップグレードしたほうがいいのかなぁ

2005年03月15日

プレイやん続き:動画編

 プレイやんのためにSDメモリ買いました。金色に輝く512MB。しかも高速型。その応答速度は使ってみてびっくり。体感で今までZAURUSに使ってた128MBの2倍くらい(汗)

プレイやん続き:動画編

 さっそくAX300で録画しっぱなしになってる色々なものを次々とエンコードして放り込み。使用感としては、ZAURUSの危なっかしい再生より全然滑らかで、音の荒さはしょうがないにしても番組鑑賞には十分耐えられるものでした
 ただ、再生途中でのスリープ機能が強力ではあるものの、やっぱり途中でゲームしたい場合は電源切るしかないわけで。その後見たところまで早送りするといった操作は面倒かなぁと。DSモードでタッチパネルにスライドバーとシーンサーチ画面が出れば完璧だったのに、とか妄想してみたり

続きを読む "プレイやん続き:動画編" »

メモリ交換してみた

 最近YUME(注:自宅にある母艦となる自作機)が調子悪く、ブルーバックが頻繁に起こって復帰後メモリエラーだのレポートが出てきていたので、思い切って512MB×1→512MB×2と交換しました。そろそろ64ビットに向けて新調する事も考えているので、たぶんこれでYUMEに奢ってやれる最後かなぁ

 次のマシン構成はというと、AMDもソケット変わるとか言うし色々過渡期で今年中に決行するのは損しそうな気もしないでもないけど、やっぱりXP64エディション発売前後をターゲットにと思っています
 キャプチャ関係はAX300に任せているのでゲーム専用に。従ってAthron64 + nForce4Ultraは決定
 グラボは……迷ってたりして。安くSLIできるんだったらRADEONでなくてもいいかな、とか
 次のネットワーク名は……Annie、Mimmie、YUMEとPBMのPCが続いてきてるけど、何にしよかなぁ


 ……あ。ところで、この使えないこともないけど不安のあるDDR SDRAM PC2100 512MBはどうしよう?

2005年02月21日

コメントスパム・トラックバックスパム対策

 ここ数日でかなりのコメントスパム、トラックバックスパムを受けていて、ひどい時には数時間おきに食らっていました。手作業で削除するのも大変だったのでMT-Blacklistプラグインを導入しました

 もし間違って登録されてアクセスできなくなった方がいましたらメールでお知らせください
 ……でもメールも強めにフィルタリングしてたりするからなぁ。特にhotmail関係は特定の数人以外は全部「受信前にサーバーで自動削除」にさせてたり

続きを読む "コメントスパム・トラックバックスパム対策" »

2004年12月05日

メール拒否について

 えーと。
 2004年12月15日付で、Highway Internetプロバイダを解約しました。ので、以降は
kumatta@pd.highway.ne.jp
shibamura-mai@a5r.highway.ne.jp

は届かなくなります。また旧Speakeazyのアドレス、
speakez@mikan.sakura.ne.jp
も転送停止しました。

 @niftyアドレスに関しては事前に例外登録した知り合いのアドレス以外の全ての
hotmail.com
hotmail.co.jp

ドメインは受信拒否(サーバー側でブロック)にしました。spam業者特有の特徴があれば、例えば
アドレスの一部にでも「qsv」という文字列があるもの
という形で受信拒否にしています

 spam撤退戦のようですが、サーバー側で柔軟なフィルタを用意してくれないと本当に辛いというか……

続きを読む "メール拒否について" »

2004年11月28日

メール

 @niftyアカウントのメールアドレスに来るspamの量がいよいよ酷くなってきました
 他アカウント分も合わせると一日平均90前後。メールソフトやサーバー側のフィルタもかかっているので本当はもっとあるのだと思います
 あちこちに作り散らかしてるサイトにアドレス出してるので、googleなどの検索でガンガン拾われてるのが大きいので(特にSpeakeazyは海外からの自動的なお客様が)しょうがないと思ってきたのですが、ここまで多くなってくるとさすがに(汗)

 今更メール非表示にするというのも現実的ではないし、メインのアドレスを変えるのに加えて掲示板の書き込みやレスポンスを含む全てのアドレスにbotに拾わせないような仕組みを仕掛ける必要が出てきたのかなぁ、と
 大仕事だという事が分かってたから今まで避けてきたんだけど

2004年11月18日

Sleipnir

 うわぁ、どうしよ……ってほどでも無いのですが、IEの代わりに常用しているタブブラウザSleipnirがとんでもないことになったそうです。作者自宅が盗難に遭い、開発マシンも奪われたそうで……
#って、そんな感じの事件、最近聞いてたような。流行ってるのか本気で治安悪くなってるのか

 新規開発し直すにしろ何にしろ、まず事件解決しなければ始まらないだろうと思うので、
 早期解決、願っております

●Sleipnir作者、開発マシンが盗難に遭う
 http://slashdot.jp/article.pl?sid=04/11/17/1341205&topic=1
●Sleipnir
 http://sleipnir.pos.to/

2004年11月05日

おおもとは何処なんよ

くな: よくわかんねけど、知らないうちに勝手にlivedoorID登録されてる&livedoorデパートから迷惑メール  2004/11/05-22:55
くな: どういう経緯で登録されたのかさっぱりわからね……なんで……  2004/11/05-22:56
くな: ……お宝くじメール? 今度はなんだ  2004/11/05-22:57
くな: 漏れ、何に巻き込まれてるんだ……?  2004/11/05-22:58

2004年09月02日

メルマガ無断登録されました

 今さっきメルマガID:sunrise91という覚えの無いメルマガ登録通知が届きました
 東大阪ケーブルテレビ株式会社の契約回線から直結して作業したようですね。これ以上は追求しないようにしますが……

東京ネットワークス社様、追跡調査し易くて本当に助かりました
 全てのメルマガサービスがこういう信頼のおけるものだといいんだけど
 中には解除URLと偽ってさらに登録させる悪質なものもあるし

 ……そういえばストーリー仕立てのスパムも受け取ってたっけ。
> YAHOOの公開プロフを見てメールしました
 って書き出しの。上京してきたばかりで友達いないので、というのが一通目。2日後に来たのが

> パソコンが完全に壊れてしまってお返事できませんでした。というよりお返事が貰えてたのかも見れませんでした…。
 で、漫画喫茶からアクセスしてるのでアドレスと写真はココ、とて、良く分からないサイトのURLを出して。

 その2日後が最終回。
> 実は昨日送ったサイトであと一通メールが貰えると(略)
 漫画喫茶に来るのは最後にするのでその良く分からないサイトにアクセスして、と。
 とうとう露骨にそっち方面のサイトの宣伝してしまいました。がっかりです。

 ……。

 いや、差出人が「りょうこ」だったもので、セガサターンでなんかそんな完全リアルタイムのゲームやってたよなぁ、と思い出してしまいまして

 ……そして主人公を変えて全く同一内容の第2期が直後に(もういいって)

2004年08月08日

ハッカー/クラッカーという用語の誤用

 この記事のレスポンスなんですけど、ついこの間チャットで一緒に話した話題なので

 この話の大元は、某ウィルス検索ソフトの会社が攻撃者の事をハッカーと呼称していた事にがっかりしたというような事を、僕がチャットでこぼしたところにあります。仮にも専門業者が正しく用語を使用しないでどうするのよ、と
 その夜のチャットでは、情報を知って欲しい対象者にとっては正しいのかも知れない、というのも頭ではわかるのですがわかりたくない、そんな気分でした

 そんなわけで……
 とりあえずハッカーとはハックする人の事なので、ハック(hack)とは何かを調べてみます
 Yahoo!辞書 hack で検索した結果 : 24件

 snさんの指摘したもの以外では、「(森林などを)切り開く・切り裂く、斧や鉈で未開の土地を切り開いて道を作る、叩き切って物を作る」。またhack itで「物事をうまくやり遂げる」みたいな意味もあるようです

 また「インターネット社会の中で決められている用語法の勧告」RFC1983文書の和訳はこちら
 インターネット利用者のための用語 2.184 hacker

 学界では早くから言葉の定義がなされ、ハッカーを犯罪者の意味では使わないことが取り決められているようです。また日本の省庁も公式文書はハッカー誤用しない表明をした……らしいです。現時点でソースまでたどりつけてません。ひょっとしたら、昔科学技術庁辺りが公式表明したものの、他省庁と連携取れてなくハッカー誤用しまくってるとかかも?

 誤用の原因のひとつは、クラッカーが自身を尊大にハッカーと呼び、マスコミがそのまま使ったところから、との事。さらに調べてみると、米国でもハッカー誤用が広まっていたり、それを本来の意味に戻そうという運動が起きてたりしていたみたいです

 高い技術を持つ者の尊称とか、他人の尊敬を受ける範囲内で企業秩序の束縛を受けない「非サラリーマン」技術者とか、そんな「自分にとって格好良い」意味を期待していたんですけど、インターネットの起源である米国でも揺らいでるとは思いませんでした。むむぅ

 ちなみにクラッカー/クラックは、いわゆるアンダーな世界で認知されてるもののほうが個人的にはしっくりきたりします。ネット経由で不正アクセスとかの世界じゃなくて

2004年07月28日

京ポン購入

京ポン

 Opera初搭載とか、初期不具合とか、発売後既に数ヶ月なのにまだ出荷が追いつかないとか、まぁ色々な噂を聞いていた京ポンこと京セラ製Air-H" Phone AH-K3001V、ようやく購入しました

 最初にチェックしたファームのバージョンは最新。とりあえず使用には問題ない、かも。バージョンチェック、アップグレードを京ポンだけで出来るのは驚き
 で、最初の難関は電話帳の転送。機種変更した店では出来ず、DDIショップも丁度休業日で、手動でやるはめに。幸い旧端末がSDメモリに転送できた上にテキストエディタで開けたので、何とか付属の転送ツールに落とし込めました

 一通り機能に慣れてきたら、次は音源をいじったりアプリ試してみたり、かな

2004年06月06日

自作の話・2


 実は先週、新しい仕事で使うマシンが必要になり、業務用に耐えうる画像処理というスペック要件を満たすものを自作することになりました
 それでつい最近自作アセンブリを検討していた事もあり、とりあえず当時考えてた線をAthron XPに落としこんで組んでみました

ベアボーンキット:Shuttle SN-45G Ver2.0 (nForce2 Ultra400)
CPU:Athron XP 3200+
RAM:DDR400 512MB × 2
グラボ:RADEON 9600XT
HDD:Barracuda 7200.7 SATA
その他:玄人志向のSATAカード

 SATA(シリアルATA)なのはAthron64を検討してた頃の名残で、このベアボーンキットではSATAじゃない事に気付かなかったため(汗)
 メモリはだいぶ難儀しました。nForce2を甘く見てました。というか、ちゃんと購入時にnForce2用に、という事を店員さんに告げなかったのが敗因でした。後日店員さんに相談・検証に行き、同メーカーのチップ違いのものを交換してもらいました。相性保証をかけていて本当に良かったです

 ソフトが未着なのでまだ実戦投入されてませんが、手かけただけ性能発揮されてくれればと思っております

Subjectのないspam

 ここ数日猿のようにSubjectのない海外spamが届くようになってきました。幸い@niftyの迷惑メールフィルタで引っかかりはするものの、Subjectヘッダがないせいか[Spam]を付加する設定が無効で受信してしまって、ちょっと難儀しています
 よくあるspamの例に違わず、FromもToもReturn-PathもReceivedも偽装、発信元も固定ではないので、Subjectが無い、というのが唯一使えそうな特徴なのですけど

 そもそも受信したくないので、一番の希望は@nifty側のフィルタリング設定を直接いじらせてもらえればなんですけど、それは無理なので。
 でもBecky!のフィルタリングでどう振り分けるかでも実現できずです。記述されているヘッダに対してアクションするような感じ?なので、そもそもSubjectヘッダが無かった場合は対応のしようがないのかなぁ

2004年05月24日

メディアサーバー

 AX300を導入して何ヶ月辺りか、家族の人から「どうして居間に置かないのか」と言われてしまったのでAVeL LinkPlayerを買って居間に置きました。というか、実は買って居間に置いたのはもう数週間前のことです
 有線LANで結線済みで、何時でもYUMEやAX300内の録画を視聴する事ができます。居間には初のDVDプレイヤーでもあるので家族の人には好評のようです

 1つ前の記事でも書きましたが、うちのAX300はwizdを導入(無論自己責任で)し、既にメディアサーバー化しています。サーバーモードのファン音が大きくて、常動させるにはちょっと気になるところではありますが
 AX300の中身はlinux。組み込みなので色々足りないものもあるのですが、linux初心者ながらもこれをいじくるのがなかなか面白く、導入当初の休日中ずっとあーでもないこーでもないとやってました(汗)

 今のところの課題は、認証を設けて外から画質落とした録画を視聴できれば(要は録画チェック?(汗))というところなのですが、道のりはだいぶ遠いです

2004年05月23日

自作の話

 最近自作相談関連でチェックする機会が増えたんですけど、ゲーム機というテーマでまとめる場合、どんなもので揃えたらいいんだろうっていうのがわからなくなっています。今は変革期なのでPCI-Eなど出揃って落ち着くまで、待てるのなら待ち、とは思うのですけど……

・CPU
 特にゲーム用途にするのなら、Intelは選べないです。AthronXPか64かでは、個人的には64行きたいところですが、現状性能をフルに引き出せるマザーボードが無いのでは宝の持ち腐れだろう、という話も聞きます
・マザー
 VIA系かnForce2か。サウンドボードをSoundBlaster Audigy2にするならVIA、でなければnForce2てところでしょうか
・グラフィックボード
 今現在がRADEON 9600XTなので個人的には同シリーズのそれより上、です。GeForceFX系は、自分用には一度も購入したことが無いのですが、調べてみるとどうも価格面等で見合わない気がします(汗)
・ケース
 メインマシンが既にあって、買い替えではなく買い増しになるので、省スペース傾向になるかと。キューブ型ベアボーンかそれ以下のサイズでいいものがあれば

 でもゲーム機以前に中古ででも常時電源ONにするメディアサーバーを作りたいなぁ、という欲求が。AX300だとファン音大きいし(汗)

2004年04月18日

MURAMASA BLADE +1

 火曜に工場に送って一週間くらいとアナウンスされていたMURAMASAアップグレードですが、土曜に作業完了の連絡が入りました。日曜は夜遅くまで出かけてしまうので、とも思ったのですが、その場では一応問い合わせコードを聞き出して終了。翌日担当予定ドライバーとの連携が取れなかったり直接集配センターに行ったり等ありましたが、何とか回収しました。

 動作は気持ち余裕のある感じになりました。母艦YUMEとのシンクロをし直してから本格的に動かしたいと思います。外観は底面の512MBシール以外変わらず(当たり前だけど)。メガドライブっぽく金のエンボス加工した「512MB」シールでも付いてたら、それはそれでダサ面白かったかも。

2004年04月13日

MURAMASAアップグレード

 256MB固定で増設不可能、と思われたMURAMASAですが、なんとRAM増設サービスが始まりました。
 Efficeon搭載初のいわゆるこれは試作機、と納得して選択したわけなのですが、やっぱり増設が可能となれば……
 というわけで早速アップグレードサービスを予約。本日パソコンポ引き取りです。

 ……書きかけのくなろぐ原稿が残っていますが、今日から約一週間ノート無し生活です。

2004年03月19日

ハードディスクレコーディング

 今朝sofmapにてNECのHDDレコーダー AX300を注文。そして会社帰りに秋葉原のクレバリーに寄って、CELESTICA RADEON 9600XTを購入しました。
 録画作業を母艦YUMEからAX300に移行。これでオンラインセッション中に録画タイマー起動してゲームが落ちたり、電源入れてなくてタイマーが無意味になったり、コマ落ちだらけのMPEGを量産せずにすみます。

 ……って、つい先程発送報告メールが。早い。

 そういえばRADEONの基板赤いってイメージ持ってたのですが、ティカの基板は緑でした。今使用しているALL-IN-WONDER RADEON8500DVも緑……。赤ってイメージは何処から入ってきたんだろ(汗)

2004年03月13日

ハードディスク増設

 番組キャプチャばかりして全然再エンコードもせず焼きもせず、YUMEのDドライブが手狭になってきたのでHDD買ってきました。何というか、逃げてます。

#YUME:母艦PC。主な用途は番組キャプチャ、絵描き、NeverwinterNightsJunkMetal

 ちょっと前に玄人志向のSATAカードで全ドライブSATA化を済ませたばかり。今回もスィーゲートのばらクーダSATA。メディアデータ専用という事で120GB。たった今データ引越し作業中です。
 SATA化前に使用していたのが静音のバラIVだったせいか、かりかりアクセス音が多少気になりますが、高周波音も無く快適です。

 今は平行して先代母艦PC「Mimmie」のパーツを再び組み直していまして、「Mimmie Rebuild」を構成中。バラIVはこっちのシステムドライブに収まりました。PentiumIII 500MHzのTNT2Ultraながら、メディア視聴には十分問題なく動かせてるようです。
 このRebuildは某氏に譲渡する予定。ひょっとしたらOSの一部として氏の嫌がりそうな萌えゲームをわざわざ購入してプリインストールするかも知れず。

#OSの一部として:僕が友人に自作の手ほどきを受けた時に全く同じ儀式が行われたので、伝統は受け継がないととか何とか。ちなみに当時はLeafものでした。

 将来的にキャプチャ系は母艦から分離したいと考えてます。HDDレコーダー購入して、グラボをALL-IN-WONDER Radeon8500DVからRADEON9600XT辺り(クレバリーで扱ってるバルクを狙ってたり)に。

 あ、そうすると自動的にRebuildにお下がりが来て、NWN Readyになるな。氏をセッションに誘わないと。

 ……何時になるかわからないけどナー。

2004年02月07日

物欲

 前回布団の中でうつ伏せタイピングは疲れると書きましたが、実は……買ってしまいました。
 ネコロビスト
 本日届いてセッティング……MURAMASAが小さ過ぎるのか、2対のPC受けの幅ぎりぎりで少しも左右にずらせない状態。
 でもこれで寝落ちも気にせずにチャットが出来……

 あ、今夜はNeverWinterNightsのオンラインセッション。自作機にしかインストールしていないし、寝転んでる場合じゃないゲームだし。
 前回の3D-Analyzeを使ってMURAMASAで動作するかどうか試してみたかったんだけど、既にHDD容量の空きが足りなくて実験できず。

 しかし本当に色々購入してるなぁ……
 MURAMASA用インナーケースとか。白を購入したんだけど確かに勇気の白。汚れが目立つ(汗)
 物欲認証キーがないとダメかも知れない。認証されないと物欲禁止になるような。

2004年02月05日

マイドゥーム

 @niftyのkumattanのほうのアドレスに、W32.Mydoom.A@mm付きのメールが届いています。さっきので3通目。
 会社のアドレス多数にもWORM_MIMAIL.R付きのメールがガンガン届いていて、何時社内の誰が開けるかヒヤヒヤしてたのですが……って、ミメールがマイドゥームに改称したのですか。
 会社は朝9~10時頃と夕方に大体1時間おきに来てたので、ああ、取引先のどこかがやられてるのかな、と推測しながら仕事に追われて追跡調査できず(汗)。今ではおさまっているので解決したんだろうな、と思い込んで。

 kumattanアドレスのほうは、実は今さっき発信元IPアドレスが固定だということに気が付いて追跡。……JCOM系ケーブル接続のようでした。早速担当宛にメールヘッダ添付で調査依頼メールしました。

 IP調べて、該当プロバイダの受付アドレスを調べて、調査依頼メールを出すというプロセスって、結構定型化されてるから、ウィルス対策ソフトのほうで持ってくれたら楽なのになぁ。

2004年01月23日

MURAMASAとEfficeonとFFベンチ

 実は一月頭に新型MURAMASAを入手してまして、ようやくどこでもネット環境を取り戻す事ができました。
 どこでも、というのは屋外に限った事ではなくて、例えば布団の中で寝転がってとか。布団の中は一度試してみたのですが、うつ伏せでタイピングするのがしんどくて、あまり快適ではありませんでした。通勤中なんかは座れないしカバンから取り出す余裕も元から無く。

 トランスメタ社Efficeonプロセッサ世界初搭載機。初搭載というと何やら凄い印象ですが「このサイズでFFXIができるぜー」的高スペックなものはなく、どちらかというと仕事をするのに耐え得る処理能力、バッテリー稼動の長時間化にリソースを費やしています。グラフィックは一応MOBILITY RADEONですが、FFXIを動作させるのに必要なHARDWARE T&Lはありません。

 そんなわけで3Dゲームに不向きなMURAMASAなのですが、先ほど「HARDWARE T&Lの無いノートPCで無理矢理動かす」という面白そうなネタを風花さんから仕入れまして、早速試してみました。

 このネタの肝はHARDWARE T&L制限を誤魔化して無理矢理D3Dエミュレーション動作させるところ。3D-Analyzeというツールを介して動作させると動くらしいのです。

●3D-Analyze
 http://www.tommti-systems.de/go.html?http://www.tommti-systems.com/main-Dateien/files.html

 一応FFXI本編も所持しているのですが、わざわざMURAMASAで遊ぶ事も無いと思い、FFベンチで試してみました。本編は……PC版が出た当初にちょこっと遊んだ程度で、今ではデスクトップのHDDの肥やしになっていたりします。FFXIだけではなく、UO、RO、PSOも入れっぱなしで、OS再インストールの度に順次入れているのですが遊ばないという訳分からない状態。

 さておき実験。ハードウェアで処理しなきゃならない事をソフトで肩代わりするので当然処理速度は落ちるのですが、コマ落ちしつつも動作しているのを小さなノート画面で見るとちょっと感動してしまいます。ちなみにベンチの数値は750前後でした。

 追伸。
 実験が終わったらさっさと消そうと思っていたのですが、なんか周囲に見せてまわる為だけに残しておきそうな気配がしてきました。

About pcnet

ブログ「Channel NOA : くなろぐ」のカテゴリ「pcnet」に投稿されたすべてのエントリーのアーカイブのページです。過去のものから新しいものへ順番に並んでいます。

前のカテゴリはpbmです。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。

Powered by
Movable Type 3.35